アレルギー科

アレルギー科

アレルギーとは、本来ウイルスや細菌などから体を守る免疫機能が、体に害を与えないとされる花粉や食物にも過剰に反応してしまうことで引き起こされます。

アレルギーが原因の病気は非常に多く、部分的なものから全身に生じるものまで多彩な症状が起こります。

アレルギーかな?と思ったら、
アレルギー専門医である当院長が診察いたします。

  • こんな症状でも受診して良いのかしら?
  • 自分はアレルギー体質なのだろうか?
  • これまで通っていた病院で治らないけど、何か他にできることはないのだろうか?

など些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

アレルギーの症状

  • くしゃみ
  • 咳・痰
  • 鼻水・鼻づまり
  • 目のかゆみ
  • 皮膚のかゆみ・発疹
  • アナフィラキシー反応 など

アレルギーによる病気

  • 気管支喘息
  • 花粉症
  • 通年性鼻炎
  • じんましん
  • アトピー性皮膚炎
  • 食物・金属アレルギー など

当院で行うアレルギーの検査

①IgE検査
血液検査で「IgE」を測定し、アレルギーの有無、強さを判断します。
1回の採血で、アレルギー原因物質として頻度の高い39 項目を一括してチェックすることができます。 喘息、鼻炎、アトピー、食物アレルギーなど、疑われる病気ごとで、より頻度の高いアレルギー原因物質を優先してチェックすることもできます。
②好酸球検査
アレルギー反応の際に上昇する「好酸球」の量を測定します。
血液検査では血中の好酸球を、喀痰検査では痰に含まれる好酸球を確認します。それぞれ、全身のアレルギー反応、気管支や肺でのアレルギー反応を反映します。
血液中の好酸球は、IgE検査と同時に1回の採血で確認できます。
適切な治療によって好酸球濃度は低下しますので、治療の効果を判断する目的でも使用します。
③呼気NO検査
喘息、咳喘息など、アレルギーが原因で起こる気管支の病気が疑われる場合に、「呼気NO濃度」をチェックして気管支でのアレルギーの有無、強さを判断します。
適切な治療によって呼気NO濃度は低下しますので、治療の効果を判断する目的でも使用します。
機器に息を吹き込むことで測定しますので、大人だけでなく小さなお子様でも検査ができます。

舌下免疫療法

舌下免疫療法

舌下免疫療法は「花粉症・アレルギー性鼻炎」の根本的な治療法です。

舌下免疫療法とは、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少量ずつ投与して、徐々に体を慣らすことでアレルギーを克服していく治療方法です。
「スギ花粉症」と「ダニアレルギーによる鼻炎」の治療が可能です。

アレルギー症状を軽減します

舌下免疫療法により、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状が軽くなり、今飲んでいるアレルギー治療薬の量を減らせることが期待できます。さらには、ほかの花粉に対するアレルギー発症の予防や、喘息の発症を予防する効果も報告されています。

5歳以上の方で治療ができます

スギ花粉症、ダニアレルギーともに5歳以上から開始することができます。花粉症・鼻炎の治療中で、毎日きちんと薬を服用できるお子さんであれば、舌下免疫療法は是非とも試みてほしい治療法です。お薬は基本的に無味無臭です(わずかに甘味を感じる方もいます)

毎日1回、治療薬を服用します

舌の下に治療薬を置いて、1〜2分かけて溶かした後に飲み込みます。最初は少量から開始し、1 〜2週間かけて徐々に投与量を増やします。治療中も通常のアレルギー治療薬は継続しますが、舌下免疫療法の効果が出て症状が軽くなったら、その量を減らしていきます。

3〜5年かけてアレルギーを治す治療法です

舌下免疫療法は短期間の治療ではありません。1〜2年間かけて効果を確認し、効果があれば合計して3〜5年間の治療を行います。即効性はないので短期間で治療を止めてしまうと効果が得られませんが、3年以上継続した患者さんでは約70%の方に改善効果が見られます。完治するのは1割程度と言われています。

治療開始には適切なタイミングがあります

スギ舌下免疫療法はスギ花粉飛散期には投与開始ができないため、飛散期を過ぎた6月〜11月の間に治療を開始する必要があります。
ダニ舌下免疫療法はいつでも治療を開始できますが、ダニアレルギーの方の多くは梅雨や秋口に症状が悪化するため(ダニ・ダニの死がいが増加する時期です)、アレルギー症状が悪化している時期を避けて治療を開始するのが無難です。 治療開始のタイミング、治療スケジュールは相談の上で決めることができますのでご安心ください。

受験対策に舌下免疫療法をお勧めします

受験シーズンはスギ花粉のシーズンとも重なるため、花粉症があるお子さんは鼻水や目のかゆみなどの症状のため思う様に勉強に集中できません。
また、一般的なアレルギー治療薬では眠気の副作用が生じるため、これも集中力・判断力の低下につながります(これをインペアード・パフォーマンスと言います)。舌下免疫療法はアレルギー症状の根本的な改善、アレルギー治療薬の減量・中止が期待できる治療法です。治療には数年の時間がかかるため、受験を見越して早めから準備を行うことが大切です。

また、4〜5年の治療で花粉症が改善した方は、治療を終了してもその効果が数年間持続することも知られています。予め舌下免疫療法で治療をしておくことで、大学進学などで親元を離れる際にも安心です。

よくある質問

よくある質問
副作用にはどんなものがありますか?
主な副作用は口内炎・口腔内の腫れ・のどのかゆみ・耳のかゆみ・頭痛などです。
口腔内の副作用は1~2割で生じますが、治療が必要とならない軽症のものがほとんどで、治療開始後1ヶ月以内に治まることが多いです。
喘息のある方に舌下免疫療法を行うと、喘息の症状を一時的に悪化させる可能性がありますので、しっかりと喘息の症状をコントロールした上での治療開始が必要です。
まれではあるものの、アナフィラキシーという重症の副作用(蕁麻疹・呼吸困難・腹痛・嘔吐など)が起こる可能性があります。そのため、初めて服用する時の1回のみ、院内で30分ほど様子を見させていただきます。
その点でも、当院の様なアレルギー専門医が在籍する医療機関での治療をお勧めします。
現在、服用している薬があります。何か制限はありますか?
ステロイド(副腎皮質ホルモン)の内服薬は免疫療法の効果を下げますので、常用しているお子さんは治療ができません。もちろん、あまりに症状がひどいときに一時的にステロイドの内服薬を併用することは可能ですので、ご相談ください。ステロイドの点眼・鼻噴霧薬・吸入薬・軟膏は併用できます。
実際、舌下免疫治療を受けられる方の多くが、もともと症状がきつく、それを緩和するために舌下免疫療法を検討されます。そのため、大半の方がアレルギーの薬を併用しながら舌下免疫療法を開始し、症状の改善とともに徐々に併用薬を減らしていきます。
ごく一部に併用ができないお薬があります(βブロッカー、三環系抗うつ薬、MAO阻害剤)。処方時には必ず確認いたしますが、他院にて処方薬がある場合にはお知らせください。
舌下免疫療法を途中で止めてしまいました。再開はできますか?
再開ができます。維持量(高用量)で再開すると副作用がでやすいことから、中断の期間が長い場合には(おおむね1ヶ月が目安です)最初の投与量から再開することをお勧めいたします。
一般的には、投与量が維持量に達していれば、2週間程度の休薬は問題ないとされています。毎日服用することが基本ですが、カゼなどで調子が悪い際や、旅行や出張などの際に数日間だけ服用をお休みすることも可能です。
*治療の中断・終了は自分で判断せず、必ず医師にご相談ください。
妊娠中・授乳中に治療を始められますか?
妊娠中であることが分かっている場合には舌下免疫療法を開始しません。妊娠前に治療を開始した場合には、妊娠中や授乳中も治療の継続が可能です。
服薬の際に気をつけることはありますか?
服用後、2時間は激しい運動、入浴、アルコール摂取を避けてください。
1日のうちではどの時間に内服してもかまいません。飲み忘れをしないよう、毎日決まった時間に内服することをお勧めします。飲み忘れに気づいた際、その日のうちであればそのタイミングで内服することはかまいません。翌日に飲み忘れに気づいた場合には、2日分を一緒に内服することはせず、必ず1日分だけを内服するようにしてください。