呼吸器内科とは

呼吸器内科

呼吸器内科とは呼吸器に生じる様々な病気について診断・治療を行う専門科です。

呼吸器とは、口・鼻・喉・気管・肺といった、呼吸に関わる臓器のことを言います。
呼吸とはすなわち空気を吸う・吐くことですが、その空気の通り道を「気道」と呼び、口・鼻から喉の部分を「上気道」、気管から肺の部分を「下気道」と分類します。呼吸器の臓器・気道に障害が起こることで、咳(せき)・痰(たん)・鼻汁・息切れ・喘鳴(ぜんめい:ゼーゼー・ヒューヒュー)・胸の痛みなどの症状が生じます。

このような症状がある方はご相談ください

呼吸器内科の症状
  • 2週間以上つづく咳や痰
  • 会話中に咳きこんでしまう
  • 咳や息苦しさで眠れない
  • ゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴がする
  • くしゃみ・鼻水・鼻づまりがよくならない
  • 軽い運動でも息切れがする
  • いびきがある・寝ている時に呼吸が止まる
  • タバコが止められない
  • 胸部X線で異常な影を指摘された など

呼吸器内科で取り扱う主な病気

  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • 咽頭炎・扁桃炎
  • 気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 肺炎
  • 気管支喘息
  • 咳喘息
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患・肺気腫)
  • 肺結核
  • 肺気胸
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)
  • 肺がん
  • 非結核性抗酸菌症
  • 間質性肺炎 など
長引く咳は専門医による診察をお勧めします。

喘息とは

喘息

喘息(気管支喘息とも言います)とは、アレルギーなど様々な要因が引き金となって気道(空気の通り道)に慢性的な炎症が生じる病気です。
炎症によって気管支が次第に狭くなり、肺への空気の出入りが困難になってしまいます。
主な症状は、繰り返し起こる咳、喘鳴(ぜんめい:ゼーゼー・ヒューヒュという胸の音)、呼吸困難です。小児の約8人にひとり、成人の約10人にひとりは喘息であると言われており、喘息患者は近年急速に増加しています。成人の喘息では、中高年になってから初めて発症することが多いのが特徴で、高齢者の喘息も増加しています。

症状が強く出ている状態を喘息発作と呼び、このような状態になると全身を使って呼吸をしないと息ができず、呼吸困難になることもあります。日本でも毎年2000人程度が喘息発作で死亡しており、喘息死を防ぐためにも普段からの適切な治療が欠かせません。

喘息の原因

喘息発症の機序はまだ完全には解明されていませんが、アレルギーが原因で発症するタイプ(小児に多い)と、アレルギー以外の原因で発症するタイプ(成人に多い)に分類されることが知られています。アレルギーが原因であれば、ダニやハウスダスト、カビといったものがアレルゲンとなって炎症を引き起こすようになります。またアレルギー以外での喘息発作では、風邪やインフルエンザなどの気道感染ウイルスをはじめ、タバコの煙、薬、飲酒、ストレス、過労といったことが考えられます。

喘息は治らない?

喘息は気道に生じる慢性疾患であり、長期的な治療が必要となります。病気の症状が一時的に良くなった状態を「寛解」と呼びますが、喘息は「寛解」することがあっても、完全に病気が治った状態である「完治」を得ることは難しいのが実情です。しばらく症状が出ないと「治った」と感じる方もいらっしゃると思いますが、風邪やストレス、治療の中断などがきっかけで再び悪化してしまうケースが多くありますので、治療を中断せず継続する必要があります。

なぜ喘息の治療が必要なのか?

喘息では気道の慢性的な炎症が生じています。持続する気道炎症は、気道に持続的なダメージを生じさせ、気道の構造自体を変化させてしまいます(気道リモデリング)。早期から適切に治療を行った場合、気道の炎症が改善することで狭くなっていた気管支が広がって元に戻り、気道内の空気の流れが改善することが知られています(可逆性の気流制限)。しかしながら、適切な治療が行われず気道の炎症が残ったままになると、気道リモデリングが生じて気管支が狭いまま固まってしまいます(不可逆性の変化)。こうなってしまうと治療を行っても咳や息苦しさなどの症状が改善しないまま慢性化し、喘息発作を繰り返すようになってしまいます。一度生じてしまった気道モデリングを元に戻すことは極めて難しいことから、喘息は放置せず、症状が軽いうちに適切な治療を行うことが大切です。

喘息の診断?

症状から喘息が疑われる方は、肺機能検査(スパイロメトリー)、血液検査、喀痰検査、呼気一酸化窒素濃度測定などを必要に応じて実施し、診断を行います。当院では総合病院と同等の検査機器を導入し、クリニックでも充実した検査体制を用意しています。

  • スパイロメトリー:閉塞性肺障害パターン、気道可逆性の確認、ピークフロー値の低下など
  • 血液検査:好酸球数、IgE値の測定、アレルゲン検査など
  • 喀痰検査:好酸球数、Charcot-Leyden結晶有無、Curshmannらせん体有無など
  • 呼気一酸化窒素濃度:FeNO値の上昇有無

*上記以外にも必要に応じて胸部レントゲン検査、胸部CT検査、生理学的検査などを行うことがあります。

喘息の治療

喘息の治療は「発作時の治療」と「安定期の治療」に分けられます。
発作時の治療としては、ステロイド剤の点滴・内服、気管支拡張薬の吸入・点滴が基本となります。感染症を生じている場合には抗生剤を併用することもあります。発作により極めて強い症状が生じている場合には、入院での治療が必要となることがあります。
安定期の治療としては、症状の強さ・種類に応じて様々な薬を組み合わせて治療を行います。治療の要となる治療薬が「吸入ステロイド」です。炎症を抑制する作用のあるステロイド剤を吸入することで、炎症が生じている気道に直接薬剤を効かせることができます。
また、吸入で投与されたステロイド剤は体内に吸収されることがほとんどないため、全身の副作用が出ず安全性も高い治療法です。吸入ステロイドは1日1〜2回、決められた時間に継続して使用していきます。その他、喘息発作の予防も行います。

発作を起こさないために気をつけること

  • 風邪などのウイルス感染予防のため、手洗い・うがいを行うことが大切です。予防接種も有効です。
  • 禁煙が必要です。電子タバコ・加熱式タバコも吸ってはいけません。受動喫煙にも気をつける必要があります。
  • 過食、太り過ぎは悪化の原因です。メタボリックシンドロームをはじめとする肥満の改善に努めましょう。
  • ストレス、過労は喘息発作の主要な原因です。休息をしっかり取り、規則正しい生活を心がけましょう。

咳喘息とは

喘息の軽いもの・前段階と考えられている疾患で、長引く咳が主症状となります。
喘息に見られるような喘鳴や呼吸困難は伴いません。咳喘息が原因の咳は、一般的な咳止めでは止めることができず、喘息に準じて吸入ステロイド剤や抗ロイコトリエン拮抗剤などを使用して治療を行います。
咳喘息の約3割が気管支喘息に移行することが知られており、正しい診断・治療のためにも専門医での診察をお勧めいたします。